Peppol はじめの一歩

この記事では、「デジタルインボイスを送信するには、具体的になにをすればいいのか?」を説明します。主たる読者として Peppolの使用を検討されているシステムインテグレーター、サービスプロバイダーのエンジニアを想定しています。デジタルインボイスなどのドキュメント送受信サービスの開発を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。 「Peppolでデジタルインボイスを送ろう!」などといきなり言われると身構えてしまいますが、このブログを読めば、「デジタルインボイスは、思ったより簡単に送れる」のだと知っていいただけるはずです。 正確性を欠く例えですが、「Eメールに請求書のPDFを添付して、取引先に送る機能を実装する」のとそれほど難易度は変わりません。「それならEメールでよいのでは?」と思われるかもしれませんが、Peppol には次のとおりEメールに成し得ない特徴があります。 一つは、デジタルインボイスは構造化されたデータであり、それが共通仕様であることです。OCRやマニュアルオペレーションを介さずに請求データをシステムにインポートできるのです。 もう一つの特徴は、取引先がPeppol ネ…

Read More

PeppolとStorecove API に関する日本語のFAQを公開しました

これまでに皆さまよりいただきました Peppol に関するご質問と回答をまとめ、「よくある質問」として公開しました。 Storecove ヘルプセンター よくある質問(日本語) 「Peppol ID」や「JP PINT」など Peppol をご検討の際に必ず話題となる技術的要素だけでなく、「ドキュメントのデータ保管」や「KYC」など運用に関わる内容など、複数カテゴリに分けて記載しています。いずれもサービスの導入ご検討時のご質問であり、Peppolを理解するにあたって必要となる基礎的知見となっております。IT技術者の方にも、一般事業会社の方にもご理解いただける内容ですので、ぜひご一読ください。 以下、QAの例を記載します。抜粋ですので、詳細は「よくある質問」ページを御覧ください。またQAは随時、追加していく予定です。 (1) Peppol IDとは? (2) JP PINTとはなにか?…

Read More

PEPPOLアクセスポイントは自社開発すべきか外部サービスを利用すべきか

PEPPOLの仕組みやコンセプト、仕様などは必ずしもわかりやすいものではなく、何から検討してよいか、何から始めてよいかわからないという状況もあるかもしれません。今回は、アクセスポイントの「自社開発 vs 外部サービス利用」について、必要な手続や開発・実装に際しての実務的な視点から書いてみたいと思います。…

Read More

PEPPOLとは?(基礎編)

日本でも採用が決まった、欧州のデジタルインボイスの標準規格であるPEPPOL。現在、電子インボイス推進協議会が中心となって、日本版の標準仕様策定が進められています。このPEPPOLとはどのようなものなのか、どんなメリットがあるかなど、この記事では基礎的な内容をご紹介していきます。…

Read More