Peppol IDを理解する【前編】

Peppol IDについて語ります。概ね次の疑問に答える内容となります。 * Peppol IDとは何か? * Peppol でドキュメントを送受信する際、IDをどのように用いるのか? * Peppol IDを登録するにはどうすればよいのか? 誰に頼めばいいのか? 記事の想定読者 (1) Peppol でドキュメント(デジタルインボイス等)を送受信したい事業者 ドキュメント送受信の主体となる事業者(ドキュメント送受信サービスのエンドユーザー)は、Peppol IDを所有する必要があります。また、取引先にドキュメントを送るには、相手のPeppol IDを知っておかなければなりません。 (2) Peppol でドキュメント送受信サービスを開発したいエンジニア 開発者は、 Peppolを用いたサービスやアプリケーションを開発するにあたり、Peppol ID の運用ルールを理解しなければなりません。 はじめに Peppol をご利用いただくにあたって、まずはPeppol ID について理解しなければなりません。 Peppol を Eメールで例えるなら、Peppol…

Read More

Peppol はじめの一歩

この記事では、「デジタルインボイスを送信するには、具体的になにをすればいいのか?」を説明します。主たる読者として Peppolの使用を検討されているシステムインテグレーター、サービスプロバイダーのエンジニアを想定しています。デジタルインボイスなどのドキュメント送受信サービスの開発を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。 「Peppolでデジタルインボイスを送ろう!」などといきなり言われると身構えてしまいますが、このブログを読めば、「デジタルインボイスは、思ったより簡単に送れる」のだと知っていいただけるはずです。 正確性を欠く例えですが、「Eメールに請求書のPDFを添付して、取引先に送る機能を実装する」のとそれほど難易度は変わりません。「それならEメールでよいのでは?」と思われるかもしれませんが、Peppol には次のとおりEメールに成し得ない特徴があります。 一つは、デジタルインボイスは構造化されたデータであり、それが共通仕様であることです。OCRやマニュアルオペレーションを介さずに請求データをシステムにインポートできるのです。 もう一つの特徴は、取引先がPeppol ネ…

Read More

PEPPOLアクセスポイントは自社開発すべきか外部サービスを利用すべきか

PEPPOLの仕組みやコンセプト、仕様などは必ずしもわかりやすいものではなく、何から検討してよいか、何から始めてよいかわからないという状況もあるかもしれません。今回は、アクセスポイントの「自社開発 vs 外部サービス利用」について、必要な手続や開発・実装に際しての実務的な視点から書いてみたいと思います。…

Read More

PEPPOLとは?(基礎編)

日本でも採用が決まった、欧州のデジタルインボイスの標準規格であるPEPPOL。現在、電子インボイス推進協議会が中心となって、日本版の標準仕様策定が進められています。このPEPPOLとはどのようなものなのか、どんなメリットがあるかなど、この記事では基礎的な内容をご紹介していきます。…

Read More